看護師との結婚はやめとけ!後悔するし大変だと言われる理由まとめ

看護師との結婚はやめとけ!後悔するし大変だと言われる理由まとめ

男性が結婚したいと思う人の職業で上位には看護師がランクインしています。

しかし、ネットでは、看護師 結婚と検索するとやめとけと出てくることも。

こちらの記事では、看護師である筆者が看護師との結婚はやめとけと言われている理由についてまとめています。

こちらの記事でわかること
  • 看護師との結婚はやめとけ!と言われる理由は?
  • 看護師と結婚すると後悔するし大変?
  • 看護師と結婚は勝ち組?
  • 看護師の旦那の特徴は?
目次

看護師との結婚はやめとけ!と言われる理由は?

看護師との結婚はやめとけと言われる理由はいくつかあります。

看護師との結婚はやめとけ!と言われる理由
  • 性格の問題:気が強い人が多い
  • 生活リズムがバラバラ
  • 看護師は離婚率の高い職業
  • 看護師の妻はイライラしている

性格の問題:気が強い人が多い

看護師は命と向き合う仕事のため、気が強い人が多いです。

学生時代は気が強い訳ではなくても、命と向き合う仕事をしていく中で気が強くなっていくことが多いのではないでしょうか。

そのため、プライベートでも言いたい事ははっきり言うし、喧嘩になった時にも気の強さが出る場合があります。

正直なところ、私も夫に気が強いと言われてしまっています。

生活リズムがバラバラ

病棟で看護師をしていると夜勤があるため、生活リズムが日によって違い、休みもシフト制のため、月によってバラバラです。

休みに一緒にお出かけをしたいと思っても休みを合わせるのが難しいこともあります。

また結婚した後の家事・育児をワンオペですることも考えられます。

私もフルタイムで働いている時は、夫との休みが合うのは月に1~2回ほどでした。

看護師は離婚率の高い職業

看護師は離婚率の高い職業として有名です。

看護師の給料は同世代の女性に比べて高く、生活に困らない経済力があるため、夫が家事・育児をしてくれないなど不満があると経済力があるため我慢せずの離婚へ進む人も多くいます。

看護師の平均年収

2023年発表の「厚労省令和4年賃金構造基本統計調査」では、看護師の平均年収は5,081,300円、平均月給は351,600円、平均賞与は年間862,100円という結果でした。

実際に以前働いていた職場では、シングルマザーの方もいらっしゃいました。

看護師の妻はイライラしている

看護師は命に関わる仕事のため、常に緊張感を持って仕事をしています。

責任感のある仕事にプラスして、人手不足や急患対応、重症の患者さん対応など時間に追われながら働いています。

疲れて家に帰宅するため、些細なことですぐにイライラしてしまうことも。

実際に私も残業の多い病棟で働いていた時はすぐにイライラしていました。

後日談ですが、夫に「あの病院で働いていた時、すごいきつい性格になってたよ」と言われました。

看護師と結婚すると後悔するし大変?

上記では、看護師との結婚はやめとけと言われている理由を紹介しました。

看護師はハードな仕事のため、結婚をして家事・育児をするとなると、旦那さんの協力が必要になります。

看護師と結婚した場合、旦那さんの家事・育児の協力がなければ結婚生活は成り立たないので、家事・育児は看護師の奥さん任せにしたいと考えている方がいるなら後悔するし、大変と思うかもしれません。

看護師と結婚は勝ち組?

看護師との結婚には良い面もあり勝ち組と言われることもあります。

看護師と結婚は勝ち組の理由
  • 収入が安定している
  • 転勤が多くても仕事を続けることができる

収入が安定している

看護師は国家資格であるため、一般企業で働いている方より、高い収入を得ています。

上記でもお伝えした通り、2023年に発表させた看護師の平均年収は5,081,300円でした。

安定した収入があるため、お金に余裕がある生活を送ることができます。

転勤が多くても仕事を続けることができる

看護師は転勤などの引っ越しをしても、働く場所はたくさんあります。

病院以外にも、クリニックや老人ホームなど、働く場所は全国どこにでもあり、働き方も正職員のほかにパートや派遣など様々あります。

転勤が多い方と結婚をしてもパート勤務などで仕事を続けることができます。

私も何度か転職をしていますが、病院やクリニックなどはどの時期でも求人があり、転職しやすい状況でした。

私の夫も転勤の多い仕事をしており、転勤で引っ越しとなってもパートや派遣などで看護師を続けていきたいと思っています。

看護師の旦那の特徴は?

看護師の妻を支える旦那の特徴はいくつかあります。

看護師の旦那の特徴3選
  • 看護師の仕事を理解している
  • 家事・育児ができる
  • 時間に余裕がある

看護師の旦那の特徴①:看護師の仕事を理解している

看護師は責任も重く、ハードスケジュールの日々を送っています。

時には帰宅後は疲れて何もできない日もあります。

実際に私もフルタイムで看護師として働いていた時は、仕事から帰ってきて家事をする体力もなく寝てしまうことも。

夫は、私が何もせずに寝てしまうことがあっても、「疲れているんだな~」と見守ってくれていました。

看護師の旦那の特徴②:家事・育児ができる

看護師の仕事はシフト制のことが多く、土日休みではありません。

また勤務時間もバラバラのため、旦那さんが家事・育児をワンオペですることもあります。

現在私はクリニックで働いており土曜日は仕事のため、土曜日は夫に息子をみてもらっています。

看護師の旦那の特徴③:時間に余裕がある

仕事も定時に終わるような時間に余裕がある旦那さんだと、家事・育児も積極的に動いてくれます。

看護師は勤務の関係上、生活リズムがバラバラです。

そのため旦那さんも仕事が忙しい人の場合、一緒に住んでいてもすれ違いの生活になることも。

仕事やプライベートで忙しい方で看護師との結婚を考えている場合には、すれ違いの生活になる可能性もあります。

まとめ:看護師の嫁は最悪なんて言われたくない!

こちらの記事では看護師との結婚はやめとけと言われている理由についてご紹介しました。

看護師との結婚はやめとけと言われる理由
  • 看護師は気が強い
  • 生活リズムがバラバラですれ違いの生活になりやすい
  • 看護師は年収が高いこともあり離婚率が高い
  • イライラしていることが多い

看護師との結婚はやめとけと言われている理由はたくさんありますが、看護師だからこそ頼りになる面もあります。

看護師と結婚を考えている方の参考になると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次