子連れ旅行の持ち物(二歳児)は?荷物を少なくする方法や便利グッズを紹介!

子連れ旅行の持ち物(二歳児)は?荷物を少なくする方法や便利グッズを紹介!

子連れ旅行は大人だけの旅行より持ち物が多くなり、大変ですよね。

初めての子連れ旅行では、何を持っていくと良いか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

こちらの記事では子連れ旅行の持ち物(二歳児)についてや荷物を少なくする方法や便利グッズについて実体験をもとに紹介します。

こちらの記事でわかること
  • 子連れ旅行の持ち物(二歳児)は?
  • 子連れ旅行でも荷物を少なくする方法
  • 子連れ旅行での便利グッズは?
  • 子連れ旅行の持ち物のおもちゃは必要?
  • 子連れ旅行の持ち物:新幹線であると便利な物は?
目次

子連れ旅行の持ち物(二歳児)は?

1~2歳児の子連れ旅行で必要な持ち物についてご紹介します。

子連れ旅行の持ち物リスト
  • 母子手帳・保険証
  • 薬(いつも内服している薬や解熱剤)
  • 着替え(肌着4枚・半袖シャツ4枚・半ズボン3枚・靴下2枚)
  • パジャマ2枚・スリーパー
  • オムツ
  • おやすみパンツ
  • おしりふき
  • カーディガンなどの薄い長袖
  • 歯ブラシ
  • ベビーソープ・保湿剤
  • 帽子
  • タオル
  • おやつ・麦茶(旅先でも購入できるので少なくてもOK)
  • 食事用スタイ
  • 離乳食用ハサミ
  • おもちゃや絵本

母子手帳・保険証・薬

旅行中に発熱やケガなどで病院を受診することもあるため、母子手帳・保険証は忘れずに持っていきましょう。

いつも内服している薬がある場合も、忘れずに準備を。

私の息子は蕁麻疹が出やすくアレルギーの薬を内服しているため、アレルギーの薬を持っていきました。

小さいうちはすぐに体調を崩しやすく発熱する可能性もあるため、病院で処方された解熱剤もあると安心です。

パジャマ・スリーパー・カーディガン

ホテルによっては、子供用のパジャマがないところもあるため、子供のパジャマは持参すると安心です。

夏場だとエアコンの風があたり体が冷えてしまうこともあるのでスリーパーもあると便利です。

必要以上にエアコンがきいているお店もあるため、念のためカーディガンも持っていきました。

帽子・タオル・着替え

夏の外出には帽子とタオルは必須ですよね。

いつもの外出では長時間外にいることがないのですが、今回の旅行では電車か徒歩での移動のため息子はいつもより汗をかいていたのでタオルがあってよかったです。

1日目の移動の際にベビーカーで寝ていたのですが、起きると背中に汗がびっしょりでタオルを挟んでおけばよかったと後悔。

1日目の早い段階で着替えをしていて、予備の手持ちの着替えがなかったので、近くのユニクロを探し、肌着と半袖シャツを購入しました。

2日目からはベビーカーと背中の間にタオルを敷き、汗をかいた後が着替えができるように外出時も肌着と半袖シャツは2セット持ち歩きました。

子連れ旅行でも荷物を少なくする方法

子連れ旅行だとどうしても荷物が多くなりがちですよね。

子連れ旅行をした際に下記を行い荷物を少なくしていました。

子連れ旅行でも荷物を少なくする方法
  • 大人も子供を服は最低限にしてホテルのコインランドリーを利用
  • おむつは1日目に必要な枚数のみにして、現地調達
  • おやつや麦茶も行きの新幹線で必要な分のみにして、現地調達
  • 大人の荷物を少なくする

ホテルのコインランドリーを利用

大人の着替えは半袖シャツは2枚、ズボンは1枚と最小限にして洗濯をして着回ししました。

息子は汗をかいたり汚れたりで1日に何度か着替えをするので肌着4枚・半袖シャツ4枚・半ズボン3枚・靴下2枚を持っていきました。

今回2泊したホテルでは、部屋のテレビからコインランドリーの利用状況が確認できて、便利でした。

おむつ・おやつは現地調達

2泊3日の旅行となると、おむつも多めに必要になります。

我が家では1日目に必要になりそうな枚数を持っていき、2日目以降のおむつはドラックストアで購入しました。

お店によっては少量パックのおむつも購入できるので、帰りにおむつで荷物がかさばることもなくなります。

大人の荷物を少なくする

大人の着替えは最小限にした他に、パジャマはホテルの物を使用しました。

化粧水などは100均の小さめのボトルに使いきれる分だけ用意し、コンパクトにまとめました。

子連れ旅行での便利グッズは?

旅先で便利だったグッズは以下です。

子連れ旅行での便利グッズ
  • 子供用ハンガー
  • 食器洗剤・スポンジ・水筒
  • ベビーカー

子供用ハンガー

洗濯をして室内に干したいと思っていたので、子供用ハンガーを持参しました。

靴下やハンカチも洗濯したので、洗濯バサミもあったらより便利です。

食器洗剤・スポンジ・水筒

暑い時期の旅行だったため水筒を持参し、冷えた麦茶を水筒に入れ持ち歩きました。

食器洗剤は100均の小さめボトルに入れ、使いきれる分のみ持参しました。

食事用スタイは出来れば使い捨ての物がいいのですが、肌触りが嫌なのか使い捨ての物は嫌がるので食事用スタイはお家でも使用している [ベビービョルン] のスタイを持っていき、ホテルで洗いました。

ベビーカー

普段は車移動のためベビーカーを使用する機会があまりなく、今回の旅行ではベビーカーは持っていかなかったのですが、まだ小さい息子が歩ける距離は少なく、ホテルに向かうまでほとんど抱っこでの移動で疲労困憊となった私でした。

そのため、急遽ベビーカーをレンタルすることに!

ベビカルでベビーカーをレンタルしました。12時間で1500円で利用できます。

旅行中は疲れがたまりやすいのかベビーカーでお昼寝をすることが出来たりと、レンタルしてよかったと感じました!

初めての子連れ旅行で荷物を少なくしたいためベビーカーを持参しなかったのですが、次回からはベビーカーは必ず持参したいと思っています。

でもべビカルのベビーカーも作りがしっかりしていて大きめのベビーカーなのでお昼寝もできるし、べビカルが利用できる場所ならべビカルのレンタルも便利だと感じました。

子連れ旅行の持ち物のおもちゃは必要?

子連れ旅行の持ち物におもちゃはあると便利!

荷物を少なくと思っていてもおもちゃはあるととても便利です。

1~2歳の子どもは、旅先までの移動中やホテルなどでもじっとしていることが難しいですよね。

荷物を少なくと思っていてもおもちゃはあるととても便利です。

我が家で持参したおもちゃは、絵本とお風呂用のおもちゃです。

最近はおふろへの誘導が大変になっていたので、おふろで遊べる絵本を持っていきました。

絵本は小さめサイズのアンパンマンとトーマスの絵本を新たに購入しました。

子連れ旅行の持ち物:新幹線であると便利な物は?

新幹線で移動中にあると便利だったものは、以下です。

  • 絵本
  • おやつ
  • iPad
  • ビニール袋

絵本は先ほど紹介した2冊で新幹線の中でも楽しめました。しかし、絵本だけだと飽きてしまったのでiPadでAmazonプライムで「トーマス」や「ピンキッツ!どうぶつのうた」など息子が好きなアニメ・歌をダウンロードしていきました。

新幹線で移動中は新幹線内のWi-Fiがつながりにくく、YouTubeへの接続が悪かったため、ダウンロードしていてよかったです。

おやつを食べたりウェットティッシュを使ったりゴミがでるので、ビニール袋はあると便利でした。

まとめ

こちらの記事では子連れ旅行の持ち物(二歳児)についてや荷物を少なくする方法や便利グッズについて実体験をもとに紹介しました。

便利グッズの準備など事前準備を万全にして、子連れ旅行を楽しんでくださいね。

これから子連れ旅行に行く方の参考になると嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次