おさるのジョージに登場するきいろいぼうしのおじさんはジョージがイタズラをしても怒ることがありません。
私だったら、実際にこんなイタズラをしていたら、怒ってしまうのではと思うことも。
怒らずにジョージに接するきいろいぼうしのおじさんを見ていると親として見習う部分があるなと思いながら、
息子とおさるのジョージを見ています。
こちらの記事では、きいろいぼうしのおじさんのおじさんが怒らない理由と名言や聖人と言われている理由・きいろいぼうしのおじさんが怒る回はあるかについて紹介します!
きいろいぼうしのおじさんが怒らないのはなぜ?
黄色い帽子のおじさんがおさるのジョージを怒らないのは下記の4つの理由が考えられます。
- ジョージを心から愛しているから
- ジョージは好奇心いっぱいなだけだから
- 黄色い帽子のおじさん自身が「見守る教育」をしているから
- ジョージは必ず「反省」や「学び」があるから
黄色い帽子のおじさんが怒らない理由を1つずつみていきましょう。
おさるのジョージを心から愛しているから
黄色い帽子のおじさんは、おさるのジョージをまるで自分の子どものように大切にしています。
いたずらをしても「悪気があってやってるわけじゃない」とわかっていて、まずは「どうしてそんなことをしたのか?」を理解しようとしているんです。
おさるのジョージは好奇心いっぱいなだけだから
おさるのジョージは、悪いことをしようと思っているわけではなく、「これ何?」「どうなってるの?」という好奇心で動いています。
黄色い帽子のおじさんはその性格を理解していて、子ども(動物)にとって“失敗も学びの一部”だと考えているのです。
黄色い帽子のおじさん自身が「見守る教育」をしているから
おさるのジョージがいろんなことにチャレンジするのを見守っていて、「ダメ!」「やめなさい!」と頭ごなしに怒るのではなく、失敗してから一緒に片付けたり、正しい方法を教えたりします。
黄色い帽子のおじさんは信じて見守るスタイルの優しい大人なんです。
おさるのジョージは必ず「反省」や「学び」があるから
いたずらの後には、おさるのジョージなりに「あ、やっちゃったな」「次はこうしよう」って思う場面がちゃんと描かれています。
黄色い帽子のおじさんは、その学びの姿勢を信じているから、怒らずにサポートしてあげているんですね。
きいろいぼうしのおじさんはおさるのジョージがイタズラや失敗をしても、怒らずに見守っています。
おさるのジョージオフィシャルサイトのきいろいぼうしのおじさんの紹介には
ジョージのいちばんの友だちであり、良き理解者でもあり、ジョージをいつでも信頼している親のような存在でもある。
おさるのジョージオフィシャルサイト
と書かれています。
本当の学習とは経験と好奇心から生まれるものという名言も言っていました。
おさるのジョージを理解していて、信頼していることと「本当の学習とは経験と好奇心から生まれるもの」と考えているから、怒らずに見守っていれるのではと推測されます。
きいろいぼうしのおじさんが怒る回はある?
きいろいぼうしのおじさんが怒ることはほとんどありませんが、アニメシーズン1のエピソード3で怒っているシーンがありました!
おさるのジョージときいろいぼうしのおじさんが別荘に遊びに行き、カーペットを新しくしたのですが、ジョージが汚してしまいます。
きいろいぼうしのおじさんが出かけている時だったので、急いできれいにしようと部屋中を水浸しにしてしまいます。
水浸しになった部屋を見たきいろいぼうしのおじさんが「ジョージ!!」と叫んでいるシーンがあります。
滅多に怒らないきいろいぼうしのおじさんが叫んでいる貴重な場面ですね!
きいろいぼうしのおじさんの名言まとめ
きいろいぼうしのおじさんは様々な名言を残しています。
黄色い帽子のおじさん名言①なぜだ?ジョージ
きいろいぼうしのおじさんはおさるのジョージがイタズラや失敗をしても怒らず、どうしてイタズラをしたのか理由を聞いています。
ジョージに理由を聞いて、どうしてこのイタズラがダメだったのか理由も伝えています。
どうしてイタズラしたのか・したことの何がダメだったのか怒らず、話をすることは自ら考えてもらい、自主性高めるには大切ですね。
黄色い帽子のおじさん名言②ジョージ、もう一度やってみるかい?
ジョージが失敗しても、きいろいぼうしのおじさんはどうしてダメだったのかを伝え、どうしたら成功するかを伝えています。
そしてもう一度やってみるかい?と促しています。
もう一度チャレンジして成功体験を重ねることで自信がつきます。
こちらの名言も自主性を高めるために必要な行動を促しています。
黄色い帽子のおじさん名言③数字や教科書の暗記は誰でもできる。でも、本当の学習とは経験と好奇心から生まれるもの
教科書を見ての暗記はだれにでもできるけど、本当の学びを得るには、経験と好奇心が大切ということをきいろいぼうしのおじさんは言っています。
この言葉はすごい名言ですよね。
アニメの中でもおさるのジョージときいろいぼうしのおじさんは旅行に出かけたり、化石探しに出かけたり、色々な経験をしています。
きいろいぼうしのおじさんが聖人と言われている理由
きいろいぼうしのおじさんはおさるのジョージがイタズラや失敗をしてもどうしてダメだったか・どうしたらいいかをジョージに怒らずに伝えています。
そんなきいろいぼうしのおじさんは子供を育てる親の模範となるような人なので聖人と言われるのではないでしょうか。
きいろいぼうしのおじさんは、おさるのジョージを自分の子供のように一緒に暮らしています。
好奇心旺盛なジョージのやりたいことを経験させてあげていて、ジョージも経験したことで学びを得ているので、きいろいぼうしのおじさんは親の模範となっていますね。
まとめ
こちらの記事では、きいろいぼうしのおじさんが怒らないのはなぜか・名言や聖人と言われている理由・きいろいぼうしのおじさんが怒る回についてご紹介しました。
怒らずにジョージに接するきいろいぼうしのおじさんを見ていると親として見習う部分が多くあるなと感じます。
主人公はおさるのジョージですが、どんなイタズラにも怒らないきいろいぼうしのおじさんにも注目してみたいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
- きいろいぼうしのおじさんの年収は?金持ちな理由や彼女について調査