先日、筆者の息子の1歳半検診があり、お家ではできていた指差し(イラスト)テストにひっかかってしまいました。
1歳半検診では、身体測定の他にイラストの指差しテストや積み木などがあります。
- できなかったらどうしよう
- 間違ったりしたらどうしよう
- 1歳半検診で怒られることはあるのかな?
など不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
こちらの記事では、1歳半検診で指差し(イラスト)テストにひかかったエピソードについてご紹介します。
1歳半検診:指差し(イラスト)テストにひっかかった
お家では犬やバナナなどの指差しが出来ていた息子でしたが、1歳半検診では保健師さんに質問されても指差しをしませんでした。
1歳半検診の指差し(イラスト)テストにひっかかった原因として考えられるのは、下記です。
- 指差し(イラスト)テストの前に歯科検診と身体測定があり、機嫌が悪くなっていたこと
- 受診時間が決まっておりお昼近くの時間だったため、眠くなっている+お腹がすいていて機嫌が悪かった
指差し(イラスト)テストの時には上記の理由から機嫌が悪く、保健師さんに質問されても指差しをすることができませんでした。
1歳半検診:積み木もしなかった息子
積み木もお家ではよく遊んでいていて、何個か積み上げることができていましたが、1歳半検診ではやりたくないと顔を横に向けしませんでした。
指差しテストと同様に機嫌が悪くやりたくない気分だったと思います。
1歳半検診でひっかかる割合は?
1歳半検診でひっかかる割合は10~25%とされています。
(引用元:北海道科学大学 1 歳 6 か月児健康診査で保健師が気になる母子の様子)
10人に1人はひっかかっているということになります。
息子も指差しテストが出来ずに1歳半検診にひっかかり落ち込んでいましたが、
上記のようにひっかかる子も少なくないことを知り、すこし安心しています。
指差し練習におすすめの絵本
もうすぐ1歳半検診があるけど指差しテストができるか不安・指差しをまだしないけど大丈夫かなと思っている方もいるのではないでしょうか。
1歳半検診の項目にある指差しテストの練習に役立った絵本について紹介します。
指差し練習に役立った絵本①:0・1歳あかちゃんあそびえほん
息子が最初に指差しをするようになったのは「0・1歳あかちゃんあそびえほん」でした。
こちらの絵本には食べ物の写真や乗り物の写真が載っていたり、「ありがとう」や「ばいばい」などの言葉を使ったごっこ遊びが載っているのでこの1冊で色々な遊びができるのでおすすめです。
たくさん遊んでいるのでボロボロになってきていますが、絵本のページもやや厚みがあり息子が自分でページをめくれるようになっています。
指差し練習に役立った絵本①:アンパンマン にほんごえいご二語文も!あそぼう!しゃべろう!ことばずかんPremium
アンパンマンのことばずかんは言葉を覚えるために役立った本でした。
息子が気になったものをペンで指してもらうこともできるし、私が「〇〇どこにいる?」と聞いてペンで指してもらうこともでき、楽しく言葉を覚えることができる本かなと思いました。
1歳半検診で怒られることはある?
1歳半検診で怒られることはなかったが指摘がありました。
1歳半検診では身体測定の他にも発達検査や歯科検診など項目が多いため、できないことがあると怒られるのかと不安に思う方もいるのではないでしょうか。
指差しテストと積み木をしなかった息子との1歳半検診でのエピソードについて紹介します。
怒られることはなかったが、指摘されたこと
問診表の好きなおもちゃの欄にはトーマスが好きなので「トーマス」と書いたところ、1人で遊べるものではなく、一緒に遊んでたくさん話しかけてあげましょうと指摘がありました。
保健師さんとの発達検査の時に指差しテストと積み木をしましたが、息子はやりたくないと顔を横に振りどちらもしませんでした。
話せる言葉も「わんわん」のみで、保健師さんからは1歳半では5個くらい発語があるのが望ましいと言われました。
絵本を読んだり、お散歩する時は「わんわんいたね」などと話しかけていたのですが、ワンオペの時は一人で遊んでもらっていることもありました。
息子との時間をたくさんとりたいけど、ワンオペだと家の中のすることもたくさん。
保健師さんの言っていることは理解できるけど、、、という複雑な気持ちになりました。
今までは息子が絵本を読みたい時に一緒に読む感じでしたが、保健師さんからの指摘があってからは、意識的に寝る前に絵本を読む時間を作るようにしています。
まとめ
こちらの記事では、1歳半検診で指差し(イラスト)テストにひかかったエピソードについてご紹介しました。
- 指差しテストができなくても怒られることはない
- 指差しテストができなかったり、発語が少なかったりした時の親子の関わりが大切
市町村によって、1歳半検診の内容は多少異なることもありますが、指差しテストがあるけどできるか不安と思っている方の参考になると嬉しいです。
コメント